選択実習A
パソコン実習 東京工業大学准教授 渡辺正裕先生 |
![]() ![]() ![]() |
「光通信を体験しよう」 つくる!光通信ネットワーク 発光ダイオードやフォトトランジスタで 光通信装置を作りました。 楽しい実験ができました。 グラフィックソフトを活用して 自分のオリジナルカレンダーを 作りました。 それをラミネート加工しました。 |
選択実習B
ロケット製作 日本モデルロケット協会会長 山田誠先生 |
![]() ![]() ![]() |
山田先生の説明を受けた後、 ロケットの製作をしました。 むずかしかったですが、先生方の 協力もあり、完成させました。 自分の作ったロケットを発射台に 並べ、1台ずつ発射しました。 |
選択実習C
鉱物実習 益富地学会館主任研究員 藤原卓先生 |
![]() ![]() ![]() |
鉱物博物館のある苗木地方は、 花崗岩に含まれる美しい鉱物が たくさん採れることで有名です。 いろいろな鉱物が集まっている砂を、 パンニングをして分類しました。 顕微鏡で花崗岩を見ました。 |
講義3 「生命の謎にせまる」 東京工科大学副学長 輕部征夫 先生 [研修センター] 14:00 |
![]() ![]() ![]() |
21世紀の私たちはどんな 生活をしているのだろうか? ヒトゲノム解析計画がほぼ終了し 私たちの身体を作るために必要な 遺伝子がほぼ明らかになりました。 医療はゲノム情報を応用した ポストゲノム医療になると考えら れます。 遺伝子情報を解析すれば、120歳 以上の長生きもできるのだろうか。 |
交流会
19:00 |