受付 |
![]() |
健康福祉会館で受付。 |
開校式 |
![]() ![]() |
末松安晴実行委員長の挨拶をはじめ 多くの来賓の方々からお話をしていた だきました。 講師の先生方の紹介がありました。 これから4日間のGSSSがスタート します。 |
特別講義1
「憧れと感動、 そして志」 理化学研究所理事長 野依良治先生 (2001年 ノーベル化学賞) [健康福祉会館] 13:30 |
![]() ![]() ![]() |
1.野依先生の幼少時から大学選択、 その後の活動 ・戦後の神戸市で。 ・ノーベル物理学賞受賞の湯川博士 と両親について。 ・櫻田一郎にあこがれて、京大 工学部に進学。 ・京大での師と、名古屋大学教授に なるまで。 「化学とは物質の科学である。」 2. 野依先生の研究の説明。 (専門的なので、???) ・混成軌道、分子の特徴。 ・「かたちの比較」−キラルとアキラル ・野依先生は、靴を例にとり説明。 同じ分子構造でも左右が反対に なると、性質が違うものになることが 多い。 ・触媒を使って、分子を作り出す。 ・できた分子の説明(????) ・工業製品や医薬品に製品化され、 社会に貢献をした。 3.2001年ノーベル化学賞受賞 「不斉水素化および不斉酸化反応」 4.科学研究=問題+解答 好奇心、思い入れ、自学自習、前衛、 少数派の誇りが必要である。 しかし、自然への畏敬、先人の知恵 への敬意、公共的な正統性も大切で ある。 5.科学の価値 科学研究とは、果てしなく続く「知の 旅」である。目的地への到達よりも さまざまな出会い、良い旅をすること 自体に大きな意味がある。優れた 研究は、有為の人を育て、また社会 にも貢献する。 6.技術革命の光と影 |
交流会 | ![]() ![]() |
結晶の型を切り抜きました。 エタノールを垂らすと、発砲スチロール が進む!? |