選択実習A
光通信実習 東京工業大学准教授 渡辺正裕先生 |
![]() ![]() ![]() |
「光通信・ネットワークをつくる」 発光ダイオードやフォトトランジスタで 光通信装置を作りました。 回路図を板に張り付け、銅釘を打ち込ん でハンダ付けをしました。 受信機と送信機を作り、さっそく実験を 開始しました。 レーザーに音声をのせたり、送受信機 を繋げたりして、楽しい実験をすることが できました。 |
選択実習B
ロケット製作 日本モデルロケット協会会長 山田誠先生 |
![]() ![]() ![]() |
山田先生の説明を受けた後、 ロケットの製作をしました。 自分の責任でパラシュートを入れる など、むずかしかしいところもありま したが先生方の協力もあり、完成さ せました。 自分の作ったロケットを発射台に 並べ、1台ずつ発射しました。 落下地点がポイントに近い人が 優勝です。今年は、2m! |
選択実習C
鉱物実習 益富地学会館主任研究員 藤原卓先生 |
![]() ![]() ![]() |
いろいろな鉱物が集まっている砂を、 パンニングをして分類しました。 すべての鉱物を探し出すのは、なか なか難しかったです。 顕微鏡で小さいつぶまで見ることが できました。 |
講義3 「進化するロボット達」 国立豊田工業高等専門学校長 末松良一先生 [研修センター] 14:00 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1.ロボットとは 2.これからのロボットの構成 3.からくり人形とオートマタ (100年以上前の日本と西洋の ロボットたち) 4.現代のからくり人形達 5.研究者のロボット達 6.産業で活躍するロボット達 (産業用ロボット) 7.人間の進化とロボットの進化 8.ロボット・人工知能研究者が 予測する未来のロボット像 9.日本から提案する未来の ロボット像 |
交流会
19:00 |