選択実習A
光通信実習 東京工業大学准教授 渡辺正裕先生 |
![]() ![]() ![]() |
・身近な光通信 ・光通信のしくみ ・光ファイバ通信 ・光マイクの実験 ・光通信セットの作成 ・光通信の実験 ・光通信ネットワーク ・LEDの発光の強さを 調節 ・発光ダイオードの交換 |
選択実習B
ロケット製作 日本モデルロケット協会会長 山田誠先生 |
![]() ![]() ![]() |
モデルロケット工学の 基礎知識 ・モデルロケットの推進原理 ・空気抵抗について ・重心と圧力中心について ・ロケットの安定飛行 ・スイングテスト ・多段方式について ・クラスター方式について モデルロケットの製作 モデルロケットの打ち上げ |
選択実習C
鉱物実習 益富地学会館主任研究員 藤原卓先生 |
![]() ![]() ![]() |
・藤原先生より鉱物の話 ・いろいろな鉱物が集まってい る砂を、パンニングをして分類。 ・すべての鉱物を探し出すのは、 なかなか難しかったが集中して 取り組めた。 ・顕微鏡で小さいつぶまで見る ことができた。 |
選択実習D 指南車製作 名古屋大学名誉教授 末松良一先生 |
![]() ![]() ![]() |
指南車とは ・中国古代(紀元前2600年頃)の 発明品。 ・人類初の歯車を利用した装置 ・ナビゲーターの役目を果たす 説明を聞いた後、製作開始。 先生方の協力もあり、なんとか 全員完成することができた。 |
講義3 「進化するロボット達」 名古屋大学名誉教授 末松良一先生 [研修センター] 14:00 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1.ロボットとは 2.これからのロボットの構成 3.からくり人形とオートマタ (100年以上前の日本と西洋の ロボットたち) 4.現代のからくり人形達 5.研究者のロボット達 6.産業で活躍するロボット達 (産業用ロボット) 7.人間の進化とロボットの進化 8.ロボット・人工知能研究者が 予測する未来のロボット像 9.日本から提案する未来の ロボット像 |
交流会
19:00 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ロボット展でこれまでの学習の 復習をしました。 ポン菓子実験では、大きな音に びっくり! ペットボトルロケット、よく飛びま した。 星の観察は、やっと晴れて星を 見ることができました。 など、盛りだくさんの行事を行い 最後の夜を満喫しました。 |