選択実習1
『光通信・ネットワークを つくろう! 渡辺正裕先生 |
![]() ![]() ![]() |
光通信とは何か。その原理を 最初に学習しました。 次に、発光ダイオードと乾電池を 使った簡単な送信機と受信機を 作って、光通信を体験しました。 そして、その回路をつないで、 どこまで音声が届くかという実験 では、4台までつなぐことができ ました。 |
選択実習2
『さあ、宇宙へ! ロケットを飛ばそう!』 山田誠先生 |
![]() ![]() ![]() |
最初にモデルロケットの基礎知識 を学習して、ロケットが安定して飛 ぶにはどうしたら良いかを知りまし た。 次に実際にモデルロケットを制作 しました。 発射台に乗せ、一人一人のロケッ トを発射しました。 |
選択実習3
「鉱物の魅力を探ろう!』 藤原卓先生 |
![]() ![]() ![]() |
苗木地方は、花崗岩に含まれる 美しい鉱物がたくさん採れることで 有名な地域です。 まず、岩石に含まれる鉱物の様々 な性質を学習しました。 そして、実際に幾つかの種類の 岩石、鉱物を洗い出して、一粒ずつ 分類したり、顕微鏡で見たりしまし た。 カンラン石、すず石、灰重石などに 分類することができました。 |
選択実習4 『指南車を作ろう』 末松良一先生 山内健治先生 磯貝勝行先生 |
![]() ![]() ![]() |
最初に、「指南車」とは、中国古代 (紀元前2600年)の発明品で、卓上 の像が常に南を指差す、人類最初の 歯車を使った装置、であることを学習 しました。 次に、指南車を作製しました。 なかなかうまく動かないところは、 先生方に手伝ってもらいながら 完成することができました |
講義1 「暗黒が支配する宇宙」 杉山 直先生 |
![]() ![]() ![]() |
夜になると空に、輝く星が見られま す。でも、宇宙には見えないものが とても多くあることがわかってきました。 光の宇宙 かつては天体観測といえば、届いて いる光を観測していた。太陽系の きれいな写真も撮影されています。 しかし、電波やX線を使って調べると、 暗くて見えない星が、他の波長では 輝いていることがわかりました。 そしてさらに調べるうちに、なんとこの 宇宙には、ダークマターとダークエネル ギーの2大暗黒成分で支配されている ことがわかったのです。 このダークマターとダークエネルギー は、宇宙論研究につきつけられた最大 の、そしておそらく最後の謎である! |
ロボット展
|
![]() ![]() ![]() |
いろいろなロボットが揃いました。 触って、動かして、体験することが できました。 自分の動作を真似する機械を体験 したり、ロボットの操縦など、とても楽 しく学習することができました。 |