講義2 「進化するロボット達」 末松良一先生 |
![]() ![]() ![]() |
指南車が「からくり」の始まり。日本では、 奈良時代から制作されてきました。 指南車の原理やそれを動かす歯車の働 きを学習し、いろんな指南車を見ました。 最新のロボットの始まりとなる、「からくり 人形」の歴史を学習し、からくり人形の実 物を動かすところを見学しました。 そして、現在、日本全国でロボットが活躍 しています。ロボットの進む道を考え、ロボ ットと共存することで、日本の産業ロボット が進歩していることを学習しました。 |
講義3 「生命の謎にせまる」 輕部征夫 先生 |
![]() ![]() ![]() |
最先端の生命科学に迫り、その謎を 解き明かす話をしていただきました。 ・遺伝の仕組みはどうなっているのか。 ・生命の設計図に相当するDNAとゲノム との関係は。 ・ヒトゲノム情報は医療をどう変えるか。 ・iPS細胞で何ができるのか。 ・古代生物や絶滅生物は再生できるか。 ・遺伝子組み替え野菜は安全か。 ・バイオニクスへの挑戦。 毎年先生への質問がとても多く出され ますが、今年度も一人一人にきちんと答 えていただきました。 |
科学屋台村 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
市内の先生方が講師となり、13の ブースで科学の実験を行いました。 1.液体窒素T 超低温の世界 2.液体窒素U 超伝導の世界 3.液体酸素 4.リングキャッチャー 5.ふしぎな手ざわり ”こむぎん” 6.ペットボトルで雲をつくろう 7.簡単に作れて、すっ飛ぶロケット 8.タニシの精子の観察 9.冷却材をつくろう 10.マジカルウォール 11.ペーパークロマトグラフィーで ”しおり”をつくろう 12.念力振り子の科学 グループであちらこちらのブースを まわって、びっくりしたり感心したり。 星空観察会は天候不順のため中止と なりました。 |