講義2 「光通信と情報・ 通信技術文明」 末松安晴先生 |
![]() ![]() ![]() |
・情報通信技術時代を拓いた光通信 世界を結ぶ光ファイバ通信 符号通信の元祖モールス電信 ・大容量通信の実現には光が必要 電波振動数 10の9乗 回/秒 光の振動数 10の14乗 回/秒 ・東工大で世界最初の光ファイバ通信実験 半導体レーザ 動的単一モード・レーザを提案し実現 ・光ファイバ 低損失光ファイバ 極低損失光ファイバの誕生 ・インターネットと光通信 光ファイバ通信の進歩 ・今後は何が主力か 大容量通信 人工知能 みんな真剣に聴き、ノートをしっかり とっていました。 色分けをしてノートにまとめる生徒も いました。 |
講義3 「生命の謎にせまる」 輕部征夫 先生 |
![]() ![]() ![]() |
最先端の生命科学に迫り、その謎を 解き明かす話をしていただきました。 医療はゲノム情報を応用したポストゲノム 医療に向かっている。 ・遺伝病を見つけることができる。。 ・生活習慣病もゲノム情報を活用することで 避けられるようになるかも。 ・市販されている医療品の売上高トップ10 のうち、7〜8位まではバイオ医療品である ・人工知能が医学の分野に応用される。 ・生命科学やバイオテクノロジーの農業分野 への応用も進んでいる。 ・環境分野への生命科学やバイオテクノロ ジーの応用も進んでいる。 ・バイオリメディエーション。 毎年先生への質問がとても多く出され ますが、今年度も一人一人にきちんと答 えていただきました。 |
科学屋台村 | ![]() ![]() ![]() |
小学校や中学校の先生が講師となって、 科学の実験を体験しました。 グループであちらこちらのブースを まわって、びっくりしたり感心したり。 1.液体窒素T 超低温の世界 (上段の写真) 2.液体窒素U 超伝導の世界 3.液体酸素 4.炎色反応で楽しもう (中段の写真) 5.ふしぎな手ざわり ”こむぎん” (下段の写真) 6.ペットボトルで雲をつくろう 7.タニシの精子の観察 8.冷却材をつくろう 9.ぷよぷよ水 10.マジカルウォール 11.科学実験ショー 12.念力振り子の科学 13.星空観察会 星空観察会は天候不順のため中止と なりました。 |