選択実習1
『光通信・ネットワークを つくろう! 渡辺正裕先生 |
![]() ![]() |
身近にある光通信は、赤外線を 使ったリモコンがあります。 最初に光に声を乗せる簡単な 実験を行いました。 次に、発光ダイオードやICを 使った簡単な送信機と受信機を 作って、光通信を体験しました。 初めてはんだごてを使う生徒も いましたが、全員完成することが できました。 |
選択実習2
『さあ、宇宙へ! ロケットを飛ばそう!』 山田誠先生 |
![]() ![]() |
最初にモデルロケットの基礎知識 を学習して、ロケットが安定して飛 ぶにはどうしたら良いかを学習しました。 次に実際にモデルロケットを制作 しました。 重心などの難しいところに、悪戦苦闘 しながら、全員完成させました。 そして、外に出て晴れ上がった青空に、 発射しました。 |
選択実習3
「鉱物の魅力を探ろう!』 藤原卓先生 |
![]() ![]() |
苗木の鉱物博物館に移動して、 鉱物の話を聞きました。 まず、岩石に含まれる鉱物の様々な 性質を学習しました。 そして、実際に幾つかの種類の 岩石、鉱物を洗い出し(パンニング)、 ました。 次に、どんな鉱物が含まれているか、 分類し、顕微鏡で見たりしました。 |
選択実習4 『指南車を作ろう』 末松良一先生 山内健治先生 磯貝勝行先生 |
![]() ![]() |
指南車は、「からくり」の始まり 指南車の模型などを見て、歯車の 動き方を学習し、どんなものか学習 しました。 次に指南車を作製しました。 GSSSのモデルキットを使い、うまく 動かないところは、先生方に手伝って もらいながら完成することができました。 |
講義3 『「つながる世界」の ディジタルシステム」 末松安晴先生 |
![]() ![]() ![]() |
・集団で地球の主となった人間 文明が発生し、交易を始めました。 ・世界に拡がった電気通信 モールス電信や無線通信が世界を 結んだ。 ・人を助ける人工知能 プログラム計算機が作り出され、さら に発展し、人工知能の研究が始まりました。 ・つながる地球の光通信とインターネット 光ファイバーが作り出され、光による 大容量伝送が可能になりました。 ・レーザーと光ファイバーの実験 光ファイバーの中を、どのように 動いているのか等を実際に体験する ことができました。 |
ロボット展
|
![]() ![]() ![]() |
いろいろなロボットが揃いました。 実際に触って、動かすという、体験する ロボットが多く、楽しい体験ができました。 今と昔のロボットが登場し、興味深く 見たり、触れたりしながら、楽しくロボット について知ることができました。 |